FPと一緒にお金を育てる。

ファイナンシャルプランナーと一緒にお金の事を考えていくブログです。

社会保険制度を学ぶ(労災保険その2)

労災保険を深く学ぶという事よりも知っておいて欲しい事は雇用形態や時間数に関係なく加入しているという事実です。悲しい事ですが知られていないのが現状です。

 

以前働いていた職場で今考えれば労災隠しがありました。職場で怪我をして入院した案件でもちろん業務上の怪我(事故に近い感じ)です。その時には社会保険制度の勉強していませんでしたが、医療費だけ職場負担という管理職判断に納得いかず抗議しましたが、通りません。結局は入院したまま職場復帰せずに退職しました。

 

学生さんでもパートでもアルバイトでも労災保険は加入しています。業務上の怪我や病気は保障されます。まずはその事だけでも知って欲しい。その上で泣き寝入りしないで欲しいです。

社会保険制度を学ぶ(労災保険その1)

日本の社会保険制度はアメリカともヨーロッパとも違う特性の中生まれてきた経緯があります。介護保険社会福祉の高齢者福祉分野(一部40歳以上の方の特定疾患の福祉制度も含む)を40歳以上の方で支える制度なので今回は取り扱いませんが、社会保険制度はアジアの中では優秀な制度かと思います。

 

まずは労働保険とも言われている労災保険雇用保険です。どちらともアルバイトを含めて雇用された時には加入する制度なので、身近な社会保険制度かと思います。雇用保険は除外規定がありますが、ほぼ加入と言っても過言ではありません。

 

まずは労災保険から考えていきたいと思います。あれ?給料から労災保険の分は引かれていないよと感じる方々が多いと思います。被用者(簡単に言うと雇い先)が全額負担です。

仕事中の怪我や病気や亡くなった場合も含めて保障されます。昭和の時代はとにかく労務災害が多かったです。東京タワー建設で作業員の転落死事故が日常茶飯事だったぐらいですので、働く人を護る社会保険制度として早くから始まりました。

 

建築や調理の仕事の怪我などがイメージしやすいですが、最近は長時間労働やストレスが原因の突然死も含めて条件は厳しいですが、保障される範囲となりました。

 

実感はありませんが、雇用形態や企業規模関係なく義務付けされている制度なので、いざとなった時には力強い社会保険制度となります。

まずはお金を貯める

当たり前と言われてしまいますが、お金を貯めないと何をするにも始まりません。「攻める」お金の使い方でも「守る」お金の使い方でも原資がないと始まりません。会社で言うと資本金です。生命線になるお金です。

 

働いてお金を稼いで日常生活に使っても黒字にしなければいけません。理想は「稼いだお金-貯蓄=消費」という形で雪だるま式にお金が貯まるのが良いです。

 

時代が不安定な分なだけ2年間分の生活費を確保出来るまでは個別株などのリスク管理が必要な投資は避けた方が良いです。

はじめまして。

はじめまして。

ファイナンシャルプランナーのmimiです。

一緒にお金の貯め方資産形成を考えていければと思います。お金の事に対しては不安なく過ごせるそんな日々を過ごせる様に出来たらと考えています。よろしくお願いします。